愛しい我が子を胸に抱く喜びに満ちあふれる一方で、お風呂の排水溝に溜まる信じられないほどの抜け毛を見て、言葉を失う。これは、出産を経験した多くの女性が直面する、非常によくある現象です。この「産後脱毛症」とも呼ばれる抜け毛は、決してあなたの健康状態が悪いからでも、ヘアケアを怠っているからでもありません。その主な原因は、妊娠から出産にかけて起こる、女性ホルモンの劇的な変化にあります。妊娠中は、女性ホルモンの一種である「エストロゲン」の分泌量が通常時よりも大幅に増加します。このエストロゲンには、髪の毛の成長期を長く維持し、髪を抜けにくくさせる働きがあります。そのため、妊娠中は髪にツヤとボリュームが出て、抜け毛が減ったと感じる人が多いのです。本来なら寿命を迎えて抜けるはずだった髪の毛が、エストロゲンの力によって頭皮に留められている状態、と言えるでしょう。しかし、出産を終えると、胎盤が排出されるとともに、このエストロゲンの分泌量は一気に急降下し、妊娠前のレベルに戻ります。すると、これまでエストロゲンによって引き止められていた髪の毛が、一斉に休止期に入り、寿命を迎えて抜け落ちていきます。これが、産後2〜3ヶ月頃から始まる大量の抜け毛の正体です。つまり、妊娠中に抜けなかった分の髪が、時間差でまとめて抜けているだけであり、異常なことではないのです。この生理的な現象に加え、慣れない育児による睡眠不足やストレス、授乳による栄養不足なども、頭皮環境に影響を与え、抜け毛を助長する一因となり得ます。まずは、この抜け毛が一時的な生理現象であることを正しく理解し、いたずらに不安を募らせないことが、心穏やかにこの時期を乗り越えるための第一歩となります。