薄毛の悩みは男性特有のものではなく、多くの女性もまた、髪のボリュームダウンや分け目の広がりといった症状に悩んでいます。女性の薄毛はFAGA(Female AGA)、あるいは女性型脱毛症と呼ばれますが、その仕組みは男性のAGAとは似ている部分もあれば、大きく異なる部分もあります。まず共通点として、FAGAにも男性ホルモンが関与していると考えられています。女性の体内でも、副腎や卵巣でごく微量の男性ホルモンが作られており、それが薄毛の原因の一つとなり得ます。しかし、男性のAGAのように、生え際が後退したり頭頂部が完全につるつるになったりするような、はっきりとした局所的な脱毛パターンを示すことは稀です。FAGAの多くは、頭部全体の髪が均等に細く少なくなる「びまん性脱毛」という症状を呈します。これは、男性に比べて女性の体内の男性ホルモン量が圧倒的に少なく、また、女性ホルモンである「エストロゲン」が髪の成長を保護する働きをしているためです。エストロゲンには、髪の成長期を維持し、ハリやコシを与える重要な役割があります。しかし、加齢、特に更年期を迎えると、このエストロゲンの分泌量が急激に減少します。すると、相対的に男性ホルモンの影響が優位になり、薄毛の症状が現れやすくなるのです。これが、FAGAが特に中年以降の女性に多く見られる理由です。また、男性のAGAが遺伝的要因に強く支配されるのに対し、FAGAはホルモンバランスの乱れの他にも、ストレス、過度なダイエットによる栄養不足、睡眠不足、甲状腺疾患など、より多様な要因が複雑に絡み合って発症することが多いのが特徴です。そのため、治療アプローチも、ホルモンバランスを整えることや、生活習慣の改善、栄養状態の見直しなど、より多角的な視点が必要となります。