なぜ生え際と頭頂部から薄毛は進行するのか
AGAの進行パターンには特徴があり、多くの場合は生え際が後退していく「M字型」か、頭頂部が薄くなる「O字型」、あるいはその両方が同時に進行するパターンをたどります。一方で、側頭部や後頭部の髪は、かなり薄毛が進行した状態でも比較的残っていることが多いです。なぜ、このように特定の部位から薄毛が進行するのでしょうか。その答えも、AGAの基本的な仕組みの中に隠されています。鍵を握るのは、AGAの原因物質であるDHTを作り出す「Ⅱ型5αリダクターゼ」と、DHTをキャッチする「アンドロゲンレセプター」の分布です。研究により、これらの酵素や受容体は、頭部のすべての毛根に均一に存在しているわけではないことが分かっています。そして、特に前頭部(生え際)と頭頂部の毛根に、Ⅱ型5αリダクターゼとアンドロゲンレセプターが集中して存在しているのです。つまり、これらの部位は、DHTが生成されやすく、かつ、生成されたDHTの影響を非常に受けやすい、AGAのホットスポットと言える場所なのです。DHTという攻撃者が多く、その攻撃を受け止めてしまう門も広い、という状態です。逆に、側頭部や後頭部の毛根には、Ⅱ型5αリダクターゼやアンドロゲンレセプターの数が少ないことが知られています。そのため、同じように血中にDHTが流れていても、これらの部位の毛根はDHTの影響を受けにくく、正常なヘアサイクルを維持しやすいのです。この部位による感受性の違いが、AGA特有の進行パターンを生み出しています。ちなみに、このDHTの影響を受けにくいという後頭部の毛髪の性質を利用したのが「自毛植毛」です。後頭部から毛根ごと組織を移植することで、薄くなった部位にも強い髪を生やすことが可能になるのです。