AGA治療における二大内服薬、「フィナステリド(プロペシア)」と「デュタステリド(ザガーロ)」。この二つの薬は、どちらも5αリダクターゼの働きを阻害するという点では同じですが、その作用の仕方に、決定的な違いがあります。そして、その違いこそが、両者の効果の差を生み出しているのです。その鍵を握るのが、前述した「1型」と「2型」の5αリダクターゼです。まず、AGA治療のスタンダードとして、長年にわたり使用されてきた「フィナステリド」は、「2型5αリダクターゼ」の働きを、選択的に阻害する薬です。AGAの主な原因である、前頭部と頭頂部の毛乳頭に多く存在する2型酵素の活動をブロックすることで、脱毛ホルモンDHTの生成を抑制し、薄毛の進行を食い止めます。しかし、フィナステリドは、皮脂腺に多く存在する「1型5αリダクターゼ」に対しては、ほとんど影響を与えません。一方、より新しい治療薬である「デュタステリド」は、フィナステリドとは異なり、「1型と2型の両方の5αリダクターゼ」を、同時に、そして強力に阻害する作用を持っています。これにより、デュタステリドは、フィナステリドに比べて、血中のDHT濃度を、より大幅に、そして強力に低下させることができるのです。臨床試験のデータにおいても、デュタステリドは、フィナステリドに比べて、発毛効果(毛髪数の増加量や、毛の太さの改善度)が、約1.6倍高いという結果が報告されています。そのため、デュタステリドは、フィナステリドで十分な効果が得られなかった場合の「次の選択肢」として、あるいは、より積極的な発毛効果を求める場合に、処方されることが多いです。ただし、効果が高い分、副作用(性機能障害など)のリスクも、フィナステリドよりわずかに高まる可能性が指摘されています。
フィナステリドとデュタステリドの効果の違い